
こんにちは。まりこ先生です。
普段は、一般のママさん向けに離乳食・幼児食のレッスンを行うことが多いですが
最近よく栄養士さん・看護師さん・助産師さん・歯科衛生士さんなどから
食事のアプローチや知識についてご相談を受けることが多くなりました。
◇─+゚*。:゚+─◇─+゚*。:゚+─◇─+゚*。:゚+─◇
ラフチュールで大切にしている“口腔学”
◇─+゚*。:゚+─◇─+゚*。:゚+─◇─+゚*。:゚+─◇
1960年代からアメリカで研究が始まった口腔学。
赤ちゃんの口の動きはどうなっているのか、
幼児期の咀嚼が成長にどう関わっているのかを長年研究しているもので
人間としてなくてはならない食べるという行動を通じて、
身体的、精神的、社会的観点から生活の質を向上させる学問です
ラフチュールのレッスンはこの口腔学に力を入れており、
乳児期は、お口を育てる
幼児期は食べたい口を育てる
をテーマにお子さんの食事環境に合わせて、段階を踏んでお子さんの発達を
促していきたいと考えています。
栄養学×口腔学×発達心理学
この3つの領域から社会生活で自立のできる人間性を育てていきたいと考えています。
実際に、子どもたちを関わりを持つ最前線に立っていらっしゃる皆さまに
少しでも多くの知識とその選択方法を得てほしいと考えております
有資格者向け【離乳食講座】はこちらから
有資格者向け【幼児食講座】はこちらから