
2022年7月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 - |
2 - |
|||||
3 - |
4 - |
5 - |
6 - |
7 - |
8 - |
9 - |
10 - |
11 - |
12 - |
13 - |
14 - |
15 - |
16 - |
17 - |
18 - |
19 - |
20 - |
21 - |
22 - |
23 - |
24 - |
25 - |
26 - |
27 - |
28 - |
29 - |
30 - |
31 - |
2022年8月 →
\砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか/
毎日のお料理には欠かせない包丁!
メンテナンスはいかがでしょうか?
包丁の切れ味は食材の味
食感にも影響します
包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよ(*^^*)
この度は、板前職人を講師にお招きし
「包丁マイスター」が、コツをしっかりお教えいたします。
「包丁マイスター」が、コツをしっかりお教えいたします。
レッスンの内容
包丁研ぎの実践
【研ぎ方】
【研ぎ方】
【研ぎの姿勢】
【研ぎ角度】
【研ぎ終わりの目安】
【包丁の基礎知識】
【包丁の種類】
【包丁の各用途の説明】
【切れるとはどういうことか?】
【切れる刃とはどういう刃か?】
【なぜ研ぎが失敗するのか?】
【砥石の説明】
【砥石と包丁の相性】
【おススメの砥石】
【砥石のメンテナンスの仕方】等々
包丁を研ぐときに力を込める必要はありません。
研ぎ方のポイントを押さえて、使いやすい包丁に仕上げましょう。
簡単な調理
研ぎたての包丁でサンドイッチを作ろう!
トマトやキュウリ、柔らかいパンなど、
研ぎたてほやほやの切れ味を味わいましょう。
1家庭ごとにミニサンドイッチを作ります。
おやつタイムとしてお召し上がりいただきます。
<持ち物>
エプロンもしくは、汚れてもよい服(砥石からでる水は、お洋服に付きますと落としにくいため御注意くださいませ)
筆記用具
ハンドタオル
包丁一丁(講座で砥げる包丁には条件がございます。)
新聞紙・段ボール等で包んでお持ちくださいませ。
新聞紙・段ボール等で包んでお持ちくださいませ。
移動中のお怪我等は責任を負いかねますのでご了承ください
<定員>
4名様
包丁条件(下記はお研ぎ出来ません)
①ハサミ類
②チタン・セラミック製の包丁
③コーティング加工のある包丁
④刃渡り220㎜以上(刺身包丁)
④刃渡り220㎜以上(刺身包丁)
⑤刃こぼれが大きい物
⑥割れが有るもの
⑥割れが有るもの
⑦刃がギザギザのもの
※上記以外でも状況により砥げない場合が有ります。
※上記以外でも状況により砥げない場合が有ります。
レッスン詳細↓↓↓↓
日時▷10/25 日曜日
10:00~11:00/11:30~12:30
各回定員4名
対象▷年中~小学5年生とその保護者さま
(大人の方のみのご参加も可能です!パパさんたちも💑お待ちしておりますよ💑)
レッスン料▷2500円税別
配布資料▷包丁研ぎマイスターになるための手順書
(レッスン中に書き込みオリジナルの手順書を作ります)