離乳食クラス
|料理教室 Lafutur(ラフチュール)
【10月】こども発達栄養 オンライン講座のご案内
離乳食1か月個別サポート
離乳食オンラインサロン【LüLü】をご利用中の方限定の離乳食オンライン講座になります。
ご利用中の方は、無料でご受講いただけます。
【非会員さま単発受講価格】でのご参加希望の方は
受講費1講座2,200円税込となります。
視聴は、画面オフでも大丈夫です。
ママがリラックスできる状態でご受講ください。
アーカイブ配信もございますのでオンデマンド参加が難しい場合でも、お時間のある時にご視聴いただけます
お申し込み後、受講URL、2,200円受講の方へはお支払いフォームをお送りいたします
10月のテーマは「栄養」と「発達」
10/10(木)13:30~14:10 ZOOM開催
赤ちゃんの体調不調時のお食事の進め方
免疫力を強くしようとする一方で、赤ちゃんは体調を崩しやすい
保育園の集団生活で、月1で体調不良になる…。
そして、元気になるまで半月かかってしまうこともある…。
予後で、下痢だけが長らく続く…。
など、体調不良に伴うトラブルは様々
今回のオンライン講座では、赤ちゃんの体調不食時のお食事(離乳食)の進め方についてお話します。
この講座では、
発熱・嘔吐・下痢など、体調不良別の食事の進め方
抗生剤使用時の腸内細菌への負担
発熱時に避けたい手当て
発熱時に取り入れたい手当て
熱性けいれん時の対応方法(看護師監修のもと行います)
こんな方におすすめ
子どもがすぐに風邪をひく・免疫力が低いことが気になる方
食事内容について、必要な栄養を知りたい方
より効果的な子育て方法を知りたい方
講師:乳幼児専門の管理栄養士 みつい まりこ
申込はこちら
10/24(木)13:30~14:10 ZOOM開催
0歳からできるお口育てのワンポイント
歯磨き嫌いや偏食の軽減にはお口の感覚を早期に育てることが大切です。
口腔ケアやマッサージで、食事を楽しめるお口を育てるポイントをお伝えします🦷
歯磨きはいつからするのかな?離乳食は始まったけれど、歯はまだ生えていない。
そんな子育て中のママに届けたい言語聴覚士さんからのお話会
🌈今回は特別講師です!言語聴覚士さんって、
出逢うこと早々にないと思いますので
ぜひオンタイムでもご参加くださいませ😌
この講座では、お口の感覚を育てる3つのポイントが分かります
- 歯磨き嫌い予防: お口の中を触られることに抵抗がないようにすることで、歯磨きへのスムーズな移行をサポート
- 偏食予防: 様々な触感のものを口にすることで、新しい食感への抵抗感を減らし、幅広い食事を楽しめる
- 口腔機能の発達: 舌や口周りの筋肉を鍛え、発音や飲み込みにも良い影響を与える
0歳からできる!簡単口腔ケア&マッサージ
歯ぐきマッサージや離乳食の食材の大きさなどもご紹介します
こんな方におすすめ
赤ちゃんの歯磨きについて知りたい方
偏食の感覚過敏などお口の発達のサインを知りたい方
言語聴覚士さんに直接質問をしてみたい方
講師:こどもの言語聴覚士 たかはし みか
みか先生のInstagramはこちら
申込はこちら
(2024年9月24日)
【9月】赤ちゃんオンライン講座のご案内
離乳食1か月個別サポート
離乳食オンラインサロン【LüLü】をご利用中の方限定の離乳食オンライン講座になります。
ご利用中の方は、無料でご受講いただけます。
【非会員さま単発受講価格】でのご参加希望の方は
受講費1講座1,000円税込となります。
視聴は、画面オフでも大丈夫です。
ママがリラックスできる状態でご受講ください。
アーカイブ配信もございますのでオンデマンド参加が難しい場合でも、お時間のある時にご視聴いただけます
お申し込み後、受講URL、1,000円受講の方へはお支払いフォームをお送りいたします
9月のテーマは「栄養」と「発達」
9/12(木)13:30~14:10 ZOOM開催
赤ちゃんの骨の発達に必要なビタミンDのお話
ビタミンDはなぜ赤ちゃんに必要なの?
ビタミンDは、カルシウムの吸収を促し、骨や歯を丈夫にするために欠かせない栄養素です。
特に赤ちゃんは骨が成長している時期なので、ビタミンDが不足すると
くる病という病気にかかる可能性があります。くる病になると、骨が軟らかくなり、O脚や変形を起こすことがあります。
今回のオンライン講座では、赤ちゃんの骨の作り・必要なビタミンD・取り込み方についてお話します。
この講座では、
- なぜビタミンDが大切なのか?
- 骨の発育と健康
- 免疫力の向上
- その他の健康効果(研究段階のものも含む)
- 現代の赤ちゃんがビタミンD不足になりやすい理由
- 屋内での活動増加
- 日焼け止め使用の増加
- 母乳育児中のビタミンD摂取不足
- ビタミンD不足が赤ちゃんに与える影響
- 骨軟化症(くる病)
- 免疫力の低下による感染症にかかりやすくなる
- その他の潜在的なリスク などについて、わかりやすく解説します。
こんな方におすすめ
子どもがすぐに風邪をひく・免疫力が低いことが気になる方
食事内容について、必要な栄養を知りたい方
より効果的な子育て方法を知りたい方
講師:乳幼児専門の管理栄養士 みつい まりこ
申込はこちら
9/26(木)13:30~14:10 ZOOM開催
手づかみ食べの協調運動と遊びの展開
赤ちゃんの食事の中で、多くの方が頭を抱えるのが「手づかみ食べ」の時期
どんなものをどんな風に与えるべきなのか
また、いつから与えたらいいのかと悩む方も多いこの手づかみ食べについて
運動の発達面からどんな時期にスタートし、どんなメニューで、どのように関わるか(遊びも含めて)
のお話
この講座では、
- 手づかみ食べがもたらす発達へのメリット
- 五感の発達(視覚、触覚、味覚など)
- 口周りの筋肉の発達
- 手先の巧緻性(こうちせい)の発達
- 自立心を育む
- 手づかみ食べを始める適切な時期
- 赤ちゃんのサインを読み解く
- 個人差を考慮することの大切さ
- 協調運動と遊びの展開
- 手と目の協調、口と手の協調など
- 手づかみ食べを通して身につく協調運動
- おススメの遊び
- 食材の選び方と調理法
- 形、大きさ、硬さ
- 味付けの工夫 などについて、わかりやすく解説します
こんな方におすすめ
赤ちゃんの手づかみ食べをもっと心穏やかに見守りたい方
手づかみの発達に繋がる遊びや発達のサインを知りたい方
手づかみ食べにぴったりのメニューを知りたい方
講師:保育士×管理栄養士 そのき あゆ
料理教室Baton運営代表
申込はこちら
(2024年8月26日)