料理教室ラフチュール
へようこそ
お料理を通して
“子どもの心理発達”と
“ママの子育て”を
サポートする
お料理サロン
お料理教室ラフチュールって、どんなところ?と聞かれたら、
子どもの発達とママの子育てをサポートするサロン、が的確かもしれません。
というのも、ラフチュールの軸はお料理をすることがゴールではなく、
離乳食を食べてくれない、子どもとうまくコミュニケーションが取れない、 子どもを料理教室に通わせたいetc…
訪れるママたちの悩みや要望に対して、口腔学・栄養学・乳幼児の心理発達、様々な視点からママと子どもが笑顔になれるアイデアを提供することです。
忙しくてご飯を作る暇がなければ、おすすめの冷凍食レッスンを。 食べてくれないなら最低限とればOKな食材をご提案。 子どもの料理教室なら、大人用の包丁を使って食材を切る感触、 エビって茹でたら何色になるのか、お友達と何を分担したら効率的かなど 料理の行程を通じて自立心・思考力・社会性を刺激します。
正直、子どもの発達と子育てに正解はありません。
でも、ママの疑問や要望に対するアイデアがラフチュールにたくさんあります。
落ち着きがない、恥ずかしがり屋さん、療育中、どんなお子さんも大丈夫。 楽しみたい、悩みを軽くしたい、勉強したい、どんなママも大丈夫。
ラフチュールと一緒に、親子で笑顔になるレッスンを始めましょう!
ラフチュールで
大切にしている“口腔学”
1960年代からアメリカで研究が始まった口腔学。赤ちゃんの口の動きはどうなっているのか、幼児期の咀嚼が成長にどう関わっているのかを長年研究しているもので、人間としてなくてはならない食べるという行動を通じて、身体的、精神的、社会的観点から生活の質を向上させる学問です。
ラフチュールのレッスンはこの口腔学に力を入れており、乳児期は、お口を育てる。幼児食は食べたい口を育てる。お子さんの食事環境に合わせて、段階を踏んでお子さんの発達を促していきたいと考えています。
合わせて料理を学ぶことで、視覚アプローチ(真似っこができるか、他人との役割を認識できるか)などの感覚を養い、社会生活で自立のできる人間性を育てていきたいと考えています。
ご挨拶
料理教室ラフチュール 管理栄養士 三井眞理子と申します。
プロフィール
料理教室ラフチュール
代表 三井眞理子
管理栄養士、栄養教諭。大学在学中こどもの心理発達を勉強中に、“食”からのアプローチが最も発達をサポートできることに気が付き、保育所の管理栄養士、大手幼児教育出版社の保育園運営食部門を担当、数々の現場経験を経て独立。乳幼児の心理発達と子育てを、食からサポートする料理教室ラフチュールを開講。プライベートでは1児の母。
メディア情報
神奈川新聞2021.2.25
三菱食品MSスクエア 5月・6月号
フジテレビ FNN LIVE NEWS イット!2021.5.8
テレビ神奈川 かなガワニ海 2021.9.4
テレビ神奈川 カナガワニ海 2022.9.16
東急東横沿線情報誌 SALUS 2023.7月号
自己紹介・きっかけ
―食が子どもの心を育てる
一番のアプローチ法だと思っています―
子どもの心理発達に興味があり大学で学んでいた時、学問なのか音楽なのか、どこからアプローチすることで子どもの心が健やかに育つのかと模索していました。
行きついたのが、食事。食材の香りや咀嚼、食べているときの環境、ママがどんな表情でご飯を用意してくれたのか。日常生活において切っても切り離せない食事だからこそ、子どもの発育の基盤になっていることを知り、食からアプローチのかけられる教員になってみようと、栄養教諭にもなりました。
実際の現場では、たとえば「朝ごはんを食べましょう」と伝えても、食というのは親御さんが管理している部分が大多数で伝わらないのが実情。それならば、親御さんが特に食に対して気を遣う乳幼児期の現場で、さらに社会福祉が経営し保護者と直で関わることのできる保育園で給食を担当しました。
そこで偏食だったり、発達障害だったり親御さんの悩みに触れる中で、次はこうした悩みに応えられる保育者を増やしていきたいと、教科書も扱う大手幼児出版会社に勤めることにしました。
食関連の企画責任を任されるようになってきて感じたのが、たとえ最新の研究結果が出ているとしても、常識から外れるようなリスクのある内容は掲載しない。大手が発信するものは縛りがたくさんあったのです。常識にとらわれていると、教育も更新していけません。
ならばと独立し、設立したのが「料理教室・ラフチュール」です。私自身が現場で培った経験や学びから、子どもの心理発達に良いと思ったアプローチ法をすべて詰め込んでおります。ラフチュールを通じて、多くのママとお子さんが笑顔で成長できるようサポートし、20年後・30年後またそのお子さんが子どもを連れて気軽に訪れられるお教室として成長し続けられたらと思っています。
代表 三井 眞理子
今後の開催情報