離乳食完了期の疑問・お悩みについて管理栄養士が解説
離乳食完了期は、赤ちゃんが大人と同じような食事を食べられるようになる時期です。しかし、まだまだ食生活が安定せず、栄養バランスや食べムラなど、ママにとって悩ましいことも多いですよね。 そこで今回は、離乳食完了期での食事に関するママたちの相談内容をいくつかご紹介します。
離乳食初期、離乳食中期、離乳食後期もあわせて、ご覧になってください。
Contents
野菜を食べない、肉を食べない、魚を食べない原因
離乳食完了期は、赤ちゃんが大人と同じような食事を食べられるようになる時期ですが、食への好みもはっきりしてくるため、偏食や栄養バランスの偏りに悩むママも多いですよね。 お子さんの食べない原因は、単一の原因ではなく、複合的な要因が影響 赤ちゃんが食べない原因は、単一ではなく、複合的な要因が影響していることがほとんどです。 食べる環境▷エプロンが硬くて動きにくい、椅子が合っていないなど食べる場所や時間、周りの人など、食べる環境が整っていないと、集中して食べられません。 お口の機能▷指しゃぶりが頻回、お口ポカンがある 味覚・嗅覚▷嫌いな食材の味や匂いが気になる 食事の時間帯▷眠い、遊びたいなど日中のスケジュールが不安定 食への関心▷食事に興味がない 味や食感▷嫌いな味や苦手な食感があると、食べてくれないことがあります。 食べる環境▷食べる場所や時間、周りの人など、食べる環境が整っていないと、集中して食べられません。 体調▷体調が悪い時や疲れている時は、食欲が落ちることがあります。 発達▷まだ咀嚼能力や嚥下能力が十分に発達していないと、食べにくいと感じてしまいます。 その他▷日中の運動機能も上がってきて、遊びの幅も創造力を持って行うことができるようになります。それらが身体や精神的な負担、食卓での親子のやり取りなども好き嫌い・偏食を含む食材への偏りへ影響している可能性があります。 様々な悩みを抱えているママたちのために、個別離乳食サポートクラスでは、あなたのお子さまに合わせた個別アドバイスを行っています。 個別離乳食サポートクラスでは、経験豊富な乳幼児専門の管理栄養士が、あなたのお子さまの状況をじっくりとヒアリングし、原因と考えられる要因を分析します。 その中から、あなたのお子さまに合った解決策を一緒に考えていきます。
食事時間が長い、食べ遊び、集中力がない、食欲がない
離乳食完了期になると、赤ちゃんは大人と同じような食事を食べられるようになり、ますます活発に動き回るようになります。 しかし、同時に食事時間が長くなったり、遊び食べをしたりして、ママを悩ませることも多いですよね。 遊び食べ、集中力がない、食事前にぐずぐず、食欲がない… これらの悩みは、赤ちゃんが成長過程で自然と起こる現象です。 しかし、ママとしては心配ですよね。 そこで今回は、個別離乳食サポートクラスで、実際にサポートしている内容をご紹介します
遊び食べは、赤ちゃんの成長過程で自然な現象
遊び食べは、赤ちゃんにとって食事を楽しみながら、色々なことを学ぶ大切な時間です。 ▷手先の動きや協調性 ▷感触や味覚 ▷好奇心 など、遊び食べを通して様々なことを学んでいます。
集中力が続かないのも、まだ発達段階だから赤ちゃんの集中力は、まだ発達段階です。
▷興味のあることに集中 ▷すぐに飽きてしまう これは、赤ちゃんが様々なことに興味を持つように脳が働いている証拠です。
食事前にぐずぐずするのは、空腹や遊びたい気持ち
食事前にぐずぐずするのは、空腹や遊びたい気持ちなどが原因と考えられます。 ▷食事時間をできる限り固定する ▷食事前に軽くお腹を満たすものを与える ▷食事前に一緒に遊ぶ など、対策することで改善できる場合があります。
食欲がないのは、色々な原因が考えられる
食欲がない原因は、体調不良、暑さや寒さ、疲れ、精神的なストレスなど、様々考えられます。 ▷体調をチェックする ▷室温や服装を調整する ▷十分な睡眠をとる ▷食事を楽しめるような雰囲気を作る など、原因に合わせて対策することで改善できる場合があります。 遊び食べ、集中力が続かない、食事前にぐずぐず、食欲がない… これらの悩みは、赤ちゃんにとって自然な発達過程によるものです。 「遊びの延長線上の食事」 離乳食完了期になると、赤ちゃんは周りの環境に興味を持ち始め、食事も遊びの一つとして捉えるようになります。 そのため、食べるという本能的な欲求で最初は快調に食べ進められていても、途中から食べ物の手触りや椅子に座った位置から見えるいつもと違う世界にキョロキョロしてみたり、気になることが多いのです。 個別離乳食サポートクラスでは、経験豊富な乳幼児専門の管理栄養士が、あなたのお子さまの状況をじっくりとヒアリングし、原因と考えられる要因を分析します。
具体的なサポートの流れは
個別LINE相談: お子さんの様子や食事に関する悩みをじっくりと伺います。 食事環境のチェック: エプロンや椅子、食事の時間帯などをチェックし、改善点を見つけます。 お口の機能の評価: 指しゃぶりや舌の使い方などを観察し、課題があればトレーニング方法を提案します。 献立のアドバイス: 栄養バランスのとれた献立の提案や、お子さんの好みに合わせたレシピの紹介を行います。 食事中の様子のアドバイス: 食事中の声かけやスキンシップの方法などをアドバイスします。 個別サポートで、あなたに合った解決策を見つけましょう 離乳食完了期の食事の悩みは、個別サポートで解決することができます。 1か月個別離乳食サポートクラスは、対象月齢の制限はありませんのでお子さまの成長の気になることお気軽にご相談ください。
(2024年7月2日)