離乳食クラス
料理教室 Lafutur(ラフチュール)

料理教室 離乳食クラス

離乳食は赤ちゃんの食の基礎を作るため、

とても大切な時期となります。

母乳や育児用ミルクしか飲まなかった赤ちゃんが、大人と同じ食事ができるようになるための練習期間です。

 

レッスンでは、離乳の開始から完了までの基本知識・お口の発達・心理発達・運動機能の発達を学びます。

 

よくある「○カ月だから○回食」「○歳くらいでこのくらいの味」といった月齢や年齢だけで判断するのではなく、お子様のカラダの状態や体質、離乳食の進め方などを見ながら、開始時期、進め方、おすすめ食材など個々に寄り添ったアドバイスをします。

2024年4月より保土ヶ谷区(星川駅)の助産師による育児相談室「スマイルベビー」にて対面離乳食クラスを再開します。

再開にあたっての詳細は今しばらくお待ちください。


離乳食講座のご案内 スマイルベビー助産院で開講中

月齢で進めない 赤ちゃんに見合った進め方が見つかる離乳食講座
保土ヶ谷区スマイルベビー助産院さんにて月二回開講中!
▶第2木曜日 10時~11時半 「初期・中期クラス」
▶第4木曜日 10時~11時半 「後期・完了期クラス」
少人数制のグループ講座となります

 

😮‍💨こんな【お悩み】ありませんか?

何から始めたらいいんだろう?
10倍粥ってなんだろう?
調べると、10倍粥はもう古い進め方だとできてきて混乱している
離乳食の情報が多くて、
どれが我が子にあっているのか不安
正しく食事を与えられているか情報迷子になってきた
育児本をみても、相談をしても
「個人差があるからねー」と言われて
曖昧な支援にモヤモヤしている
これらの離乳食のお悩みを乳幼児専門の管理栄養士がサポートします
月齢で進め方を判断せず、【お口の発達】【からだの発達】【こころの発達】の視点から
離乳食の進め方をお伝えしています✨
離乳食の進め方は情報で溢れかえっています
どのように情報を取捨選択するか、赤ちゃん栄養学はもちろんのこと
赤ちゃんの成長を様々な視点でサポートします

 

離乳初期&中期クラス

離乳食クラス運動の目安

開催日 :毎月第2木曜 10時~11時半

2024年12月12日(木)
2025年1月9日(木)

参加対象者

これから離乳食を始める赤ちゃん
離乳初期・離乳中期の赤ちゃんとそのママ

レッスン内容

離乳開始までに必要なこと(からだ育て、お口育て)

離乳食開始の目安

離乳食初期の身体の発達とお口の動き

お口を閉じて食べれれるようになるためには

中期へのステップアップに必要な身体の発達とお口の動き 

必要な栄養とアレルギーについて 

コップのみとストローのみ

初期~中期の調理の工夫

ご予約はこちら

 

 

 

 

 

離乳後期&完了期クラス離乳食クラス運動の目安

開催日:毎月第4木曜日 10時~11時半

2024年12月26日(木)
2024年1月23日(木)

参加対象者

離乳中期から後期食へ移行を目指す赤ちゃん
離乳後期・離乳完了期の赤ちゃんとそのママ

レッスン内容

中期までのお口の動きの復習

ステップアップの目安

後期~完了期の体の発達とお口の動き

お口を閉じて食べられるようになるためには

手づかみ食べが大切な理由(赤ちゃんの感覚の発達)

取り分け離乳食とは

ミルク・母乳の進め方について

好き嫌いと偏食

ご予約はこちら

 

 

レッスン料

【初めて受講限定価格】4,400円(税込) 
 2回目以降の参加費 5,500円(税込) 
 *当日現金のお支払い 

離乳食の進め方を運動機能やお口の動きに合わせて
分かりやすくまとめた「オリジナル離乳食book」付

オプション 1か月個別サポート&動画判定4回まで3,500円

*あかちゃんの急な体調不良などもあるかと思いますので、キャンセル料は不要です。
そのため、教室運営上、キャンセルが決まりましたらお早めにご連絡お願いします

ご予約はこちら

 

 

 

開催場所
助産師による母乳と育児の相談室「スマイルベビー助産院」で開催しています
住所:横浜市保土ケ谷区峰岡町1-21-5-103


スマイルベビーは、16号線沿い、保土ケ谷警察署の道向かい、「一品香」のとなりにあります。

電車の場合  相鉄線『星川』駅から徒歩6分
バスの場合  バス停『峯小学校前』下車徒歩1~2分
車の場合   駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。

スマイルベビー周辺図

 

講師
乳幼児専門の管理栄養士 まりこ先生
保有資格)管理栄養士・栄養教諭・離乳食アドバイザー・幼児食アドバイザー・妊産婦食アドバイザー・咀嚼指導士
経歴)認可保育園8年勤務
2019年6月~お料理サロン「ラフチュール」を開講
離乳食・幼児食の講座を行っています
医療機関向け・行政育児支援者向けの離乳食講座にも登壇
プライベートでは、2020年10月生まれの男の子のママです

 

 

 

(2024年11月26日)


1ヵ月継続 離乳食相談サポート

小児専門の管理栄養士に直接相談できる
1ヵ月継続 離乳食相談サポート

小児専門の管理栄養士が離乳食を進める上で
栄養×身体×お口×心×脳 5領域から
必要な知識や赤ちゃんの成長に関わる最新情報をお届けします

こんなお悩みはありませんか。

・離乳食を始めるのに何から手を付けたらいいのか分からない

・育児本やネットでは、情報が多く何を選んでいいのか分からない

・進め方があっているのか不安

・ドロドロの離乳食から粒あり離乳食に中々移行できない

・母乳が好きで食事が思うように進まない

・食事に興味がない

・すぐに吐き出してしまう

・離乳食の時間が憂鬱と感じる  など

離乳食の相談だけではなく、赤ちゃんの個性に合わせた成長に寄り添い
育児のママ・パパを応援するオンライン相談プログラムです

親として、最も充実した経験のひとつは
赤ちゃんの成長と発達を見守るということ
初めての笑顔から、初めての一歩まで、節目節目はおめでたいものです。

そして、離乳食の開始となると、
楽しみでもあり、圧倒されることもあります。

インターネット上には育児を正誤する意見や情報があふれているため
赤ちゃんにとって
心地よい離乳食をサポートしてあげるのは
難しい場面もあるかもしれません

そんな成長の喜びと不安が混ざり合う離乳期に個別に寄り添います

離乳食の始まりで最も大切なことは
  【お口の役割を知ること】
-お口の発達が食べることに繋がる-
離乳食を「栄養」「身体の成長」「お口の成長」「心の成長」「脳の成長5つの角度からサポートしています

「栄養」

赤ちゃんは大人のミニチュアではありません。
赤ちゃんの消化機能・必要な栄養素などをわかりやすく
解説しています。

「身体の成長」

赤ちゃんは日々自分の身体を思うように動かせる感動を楽しんでいます。
そんな赤ちゃん目線で身体の成長ポイントをするだけで接し方がとても楽になります。

「お口の成長」

哺乳と咀しゃく(噛む力)は、使う筋肉が全く異なります。
舌は、体のなかでも【強靭な筋肉の塊】いかに使いこなせるかが生後1000日の勝負。

「心の成長」

赤ちゃんは食事をはじめ、家庭という環境の中で、社会に適応するためのコミュニケーション
学校では学べない「倫理」を獲得する大事な時期。しかしながら、心の成長は日々一進一退
お話ができない赤ちゃんでも色々なサインで私たちに想いを伝えてくれます。

「脳の成長」

身体の成長とともに、発達するのが「脳」。
脳は6歳で90%は完成すると言われ、その中でも、急速に発達するのが3歳まで。
食事の中でどんな栄養が脳の発達に必要かなのかお伝えしています。
また、定型発達・発達障がい・発達ゆっくりさんどんなお子さまでも
正しい知識をその子にあった形でお伝えします。

 

オンラインサロンで体験できること

・離乳食に関わる動画コンテンツ見放題
月2回のオンライン講座
(当日参加できない方は、後日録画動画配信あり)
   1回目は、管理栄養士まりこ先生の栄養講座
 2回目は、赤ちゃんの発達専門職の方の発達講座
 言語聴覚士・理学療法士・小児看護師さんなど発語・姿勢・発達
のことなどお話しています
・個別の悩みを直接、管理栄養士や看護師保育士など専門職へ子育て相談もできる
 LINEでの質疑応答。個別相談の回数は無制限。
・動画お写真からのご相談も可。お送りいただく動画回数も無制限!

サロン専用アプリなどの手間は不要!
LINEとZOOMでご参加いただけます

こんな方におススメです

・発達が他の子よりもゆっくりだと感じるママ
・母乳ばかりで離乳食が思うように進まず困っているママ
・形状があっているか不安なママ
・吐き出し・むせ・丸のみなど、食べ方が気になるママ
・食物アレルギーに対して不安で進め方に悩んでいるママ
・舌の長さや突出、お口ポカンが気になるママ

離乳食に関わる基礎動画コンテンツにはこんなテーマなどがあります

・離乳食は、5か月から?6か月だと遅いのか?
・離乳食初期の進め方「タンパク質」デビューのポイント
・初期のお口の動きと身体の発達
・食べさせ方、椅子の選び方
・水分の取り方、コップの進め方
・中期食への移行目安
・手づかみ食べは絶対必要か?
・母乳・ミルクの与える量の変化は。
・フォロアップミルクはどんな時に必要か。
・発熱・下痢・嘔吐など体調を崩したときの離乳食の進め方
・歯の萌出による咀嚼の影響

など、離乳食に関わるお話を「栄養」「身体の成長」「お口の成長」から
解説しています。

必ずしも、これが正解です!!!をお伝えしたいわけではなく、
こういう考え方もできるんだ!
こういう風に赤ちゃんと関わればお互いに楽になれそうだ!など
ご家庭に育児方針に見合った進め方の選択のひとつになればと思います

1ヵ月継続 離乳食相談サポート ご利用方法

月齢に関係なくご利用可能
低体重出生による修正月齢がある子、低位舌、舌短小など
発達の進み方で気になることがある方も是非ご参加ください。

ご参加は毎月お月謝制です
ご利用期間は1か月間となります。毎月末ごろに翌月の利用の継続申込のアナウンスがございます。
継続希望の方は、都度お申込みください。

1か月間 7,700円(税込)
 双子の場合でも同額です。追加料金は発生しません。
   お支払いは、申込後LINE(新規の方へは、申込時のメールアドレス)にフォームをお送りします。

入会費、更新費なし

・毎月1日~末日までが1か月間となります。

お申込はこちら

 

 

 

Produced by
小児訪問看護ステーション 合同会社OHANA 
小児栄養相談 お料理サロン・ラフチュール

 

離乳食1か月個別サポートをご利用の方限定
こども発達栄養オンライン講座のご案内
ご利用中の方は、無料でご受講いただけます。

【サポート未利用の方で単発受講価格】でのご参加希望の方は
受講費1講座2,200円税込となります。

視聴は、画面オフでも大丈夫です。
ママがリラックスできる状態でご受講ください。

アーカイブ配信もございますのでオンタイム参加が難しい場合でも、お時間のある時にご視聴いただけます

お申し込み後、受講URL、2,200円受講の方へはお支払いフォームをお送りいたします

12月のテーマは「赤ちゃんの体温と食事」と「熱性けいれん、嘔吐」

1/9(木)13:30~14:10 ZOOM開催
赤ちゃんの食事 ー窒息事故を防ぐための食事のポイントー

赤ちゃんの窒息事故の報道・・絶えず、厚生労働省の動態調査によると、平成29年から令和3年の5年間で、4歳以下の不慮の窒息事故は418件発生しています。そのうち、0歳児は265件と、0~14歳の子どもの事故の63%を占めています。

知識を持って安全安心な食事環境を用意できるよう
赤ちゃんの成長を支えながら、窒息に配慮した食事作りについて、管理栄養士が丁寧に解説します。

  • はじめに
    • 窒息事故の怖さ、そして予防の大切さ
  • 赤ちゃんののどの構造と窒息の原因
    • 赤ちゃんののどの特徴と大人の違い
    • 窒息を引き起こしやすい食品の特徴
    • 窒息事故の事例紹介(注意喚起)
  • 窒息予防のための食事作りのポイント
    • 食材の選び方と調理法
      • 形状、大きさ、硬さ、温度など
    • 月齢に合わせた食事の工夫
    • 誤嚥しやすい食品の対処法

講師:管理栄養士 みつい まりこ

お申込はこちら

1/23(木)13:30~14:10 ZOOM開催
赤ちゃんのねんねのお話 -寝かしつけ・夜泣き・夜間授乳-

 

  • 赤ちゃんの睡眠の基礎知識
    • 赤ちゃんの睡眠時間、お昼寝ってどのくらい?
    • 睡眠の質の重要性
  • 寝かしつけのコツ
    • 寝る前の環境作り
    • 寝かしつけの方法
    • 夜中の授乳について
  • 睡眠に関するトラブルシューティング
    • 夜泣き、早起き、昼寝など、よくある悩みとその対処法
  • Q&A
    • 参加者さんからの質問に答えます
  • 講師 今 琴音(赤ちゃんのねんね ことね先生) Instagramはこちら

    資格 保育士    眠育アドバイザー    赤ちゃん整体師®︎    口育士

    講師よりコメント
    人が生きていくために必要なことの一つ【睡眠】。
    育児の中で我が子が寝ない、はお悩みの上位に入るのではないでしょうか。
    赤ちゃんの成長にも睡眠は必要不可欠です。 今、なぜ赤ちゃんは眠れないのかがわかってきています。
    ただその理由は赤ちゃんそれぞれにある。
    ママと一緒にそこを見つけていくことで、 『眠る心地よさ』を赤ちゃんに伝えていくお手伝いをしています。
    ネントレ×赤ちゃん整体 ネントレで眠るきっかけをつくり ママだからできる赤ちゃん整体で身体を整えより質の良い睡眠をお伝えします。

お申込はこちら

(2024年11月20日)


コースのご案内


BLOG

離乳食完了期の疑問・お悩みについて管理栄養士が解説

離乳食クラス | 料理教室 Lafutur(ラフチュール)

離乳食完了期は、赤ちゃんが大人と同じような食事を食べられるようになる時期です。しかし、まだまだ食生活が安定せず、栄養バランスや食べムラなど、ママにとって悩ましいことも多いですよね。そこで今回は、離乳食完了期での食事に関するママたちの相談内容...


離乳食後期の疑問・お悩みについて管理栄養士が解説

離乳食クラス | 料理教室 Lafutur(ラフチュール)

離乳食後期は、赤ちゃんが自分で食べることに興味を持ち始め、食事の時間がより楽しくなる時期です。しかし、同時にママにとっても新しい悩みが生まれてきます。 そこで今回は、離乳食後期での食事に関するママたちの相談をいくつかご紹介します。 離乳食初...


離乳食中期の疑問・お悩みについて管理栄養士が解説

離乳食クラス | 料理教室 Lafutur(ラフチュール)

離乳食中期は、赤ちゃんが食べられる食材や食事の形態がぐっと広がる時期です。しかし、同時にママたちの悩みも増えてきます。 そこで今回は、離乳食中期での食事に関するママたちの悩み・相談をいくつかご紹介します。 離乳食初期、離乳食後期、離乳食完了...


離乳食初期の疑問・お悩みについて管理栄養士が解説

離乳食クラス | 料理教室 Lafutur(ラフチュール)

離乳食といっても、離乳食初期、離乳食中期、離乳食後期、離乳食完了期で、注意点は異なります。 料理教室ラフチュール代表、管理栄養士、栄養教諭の三井眞理子が、離乳食初期~完了期に分けて解説させていただきます。 今回はシリーズ第一弾「離乳食初期」...


今後の開催情報

2025年2月 親子クッキング ー 大豆味噌を作ろう ー

離乳食クラス | 料理教室 Lafutur(ラフチュール)

こんにちは、まりこ先生です。 2歳半から参加できる親子クッキング2025年1月のご案内です。   2月は、大豆味噌作り! 蒸し大豆と麹・塩を使って、味噌作りを行います 味噌はご自宅で4~6か月熟成します!夏頃に、召し上がることが...


親子クッキングの年間スケジュール【2025年】

親子クッキングの年間スケジュール【2025年】

2025年 2歳半から参加できる親子クッキング 年間スケジュール わくわくドキドキ!食の世界への冒険へようこそ! 2025年、お子様と一緒に楽しく料理を学びませんか? お料理サロン ラフチュールは2歳半から参加できる、親子で作る食の体...


2025年1月 食育コラボ ーだるまクッキーを作ろうー

2025年1月 食育コラボ ーだるまクッキーを作ろうー

こんにちは、まりこ先生です。 2025年も関内馬車道にある、英語学童ウィズダムアカデミーさんとの食育コラボを開催していきます 新年初回となるのが「だるまのクッキー作り🎍」   ネイティブ英語の講師と一緒に、英語を楽しみながらクッ...


2025年1月 親子クッキング ー のりまき作り ー

離乳食クラス | 料理教室 Lafutur(ラフチュール)

こんにちは、まりこ先生です。 2歳半から参加できる親子クッキング2025年1月のご案内です。   1月は、のりまき作り! キンパとサラダ巻きの2種類を作ります わかめスープと一緒に楽しみましょう✨ 【メニュー】キンパ・サラ...


Google 口コミ評価