育児支援者向け講座
|料理教室 Lafutur(ラフチュール)
保育園における年間食育計画・食育指導案の作り方
是非、この講座であなたの悩みを解決するヒントを見つけていただければと思います。
受講者には、必ずケーススタディがあります。受講して終わりではなくアウトプットすることがもっとも大事なプロセスとなります。
受講内容を丁寧に整理して振り返ることで、講座で学んだことや理解したこと、自らが担うこととなる保育内容等と関連付け、今後に役立てていくことまでを紐づけるまでが講座となります。
子ども主体の保育が広がるなか、指導計画が実際の保育に生かせていないと感じている保育者へ。
これまでの、活動予定中心の「書き写す」指導計画から、目の前の子どもの姿に即した指導計画を立てることが大切な子どもとの関わり方にもなります。
「食育」の意義とは、最終的に子どもが自分で自分の体を管理し、健康な一生を送れるようになることです。
食に対する思いは、自分の体を大切にする思いにつながります。食育の意義をお伝えするとともに、
育ってほしい子どもの姿を意識した計画や、食育計画を保育の計画に位置付ける重要性など実践的に解説します。
保育園で働いていると朝からバタバタと忙しく、やっとおやつまで提供して一息ついた後、事務作業を始めるとすぐに退勤時間…。
日々このようなことが多く、1日が過ぎるのがあっという間ですよね。
そんな忙しい毎日のなかでも日々の業務に追われるだけでなく、保育園栄養士として本来考えるべきことが多くあると感じています。
実際に働かれている方は日々の振り返りに、保育園栄養士に興味のある方は1つの考え方として、ぜひお役立てください。

ねらいや目的・指導計画の作り方
感覚統合から視る5領域と10の姿を完全解説
開催日
2025年3月14日(金) 19:30~21:00
2025年3月21日(金) 19:30~21:00
2025年3月28日(金) 19:30~21:00
本講座は連続受講型です。全講座は録画し、即日動画配信いたします。都合が合わずオンタイムでのご参加が難しくても
安心してご参加いただけます。動画配信期間は、全講座終了から無期限配信
予約管理システム上 上記3日間のうち、どれか1つのみを選択しご予約いただくと、全3日間の予約が完了となります。
受講対象の方
保育園・こども園・幼稚園で勤務する管理栄養士・栄養士
食育に関わるすべての保育者
(4月から保育現場で勤務する方も含みます)
講座内容
子どもの感覚統合から視る保育の5領域と10の姿を理解し
食育のねらい・目的を明確に保育現場で実践・評価ができる栄養士を目指します。
講座レジュメ、全講座アーカイブ動画、ワークシート、食育計画・クッキング指導案のデータフォーマット付
(1)感覚の育ちを見る
・子どもが持つ7つの感覚
・感覚の育てるとは
(2)5領域と10の姿を知る
・食育計画を立てる際の考え方と基本のねらい
・繋がりある食育の大切さ
・本質的な食育の考え方「子どもにとっての遊び」
(3)月齢ごとの発達
・心の発達と遊び
・手の発達段階
◆ケーススタディ
乳児年間食育計画の作成
(1)食育課題の抽出方法
・子どもの姿を知る
・保護者への育児支援を含める
・繋がりある食育計画の立て方
◆ケーススタディ
・課題抽出とアセスメント
・5領域から計画を区分する
・月齢ごとの幼児食育計画の作成
・感覚欲求から遊びへの展開
・指導案の書き方
・構成・環境設定・配慮
・評価方法「子ども理解」というアセスメント法とは
◆ケーススタディ
・10の姿に繋がる食育指導案の作成
受講料
26,400円(税込) 銀行振込 振込手数料のご負担願います。
お申込み前に必ずご確認ください
研修費用の支払い
(1)支払方法
・受講が決定した後、支払期日までに本会が指定する口座に研修費用をお振込みください。
研修費用の 振込先は、受講決定時にお知らせします。(お申込み後2日以内に受講決定のご連絡を致します。)
・研修費用の振込にかかる手数料は、受講者負担です。
・研修費用の請求書は、発行しません。 また、領収証は、銀行振込明細書を領収証に代えさせていただきます。
・支払期日 2025年3月11日(火) ※期日までに、本教室が指定する口座に着金となるようお振込みください。
※期日までに、研修費用のお支払いがない場合、受講を取消しさせていただきます。
研修受講にあたって
(1)講座はZOOMにて行います
・受講料の口座への着金を確認後、講座開始前までにZOOM URLをメールでお知らせします。
(2)講座の資料 ・講義の資料は、メールにお送りします。受講前に、ダウンロードをお願い致します。
(3)視聴対象 ・本講座は、受講者のみ視聴対象としています。
・受講者以外の方の視聴・資料提供 等は、厳にお控えください。
・アーカイブ配信の動画に字幕はありません。
禁止事項・免責事項等
(1)禁止事項 ・本研修の録画、録音、撮影及び資料の二次利用、SNS 等への投稿は固くお断りします。
・本研修内容の盗用が発覚次第、著作権・肖像権侵害等として対処させていただきます。
(2)免責事項 インターネット回線の状況や受講者のパソコン環境等により、映像や音声が途切れる、または停止する等、 正常に視聴できない場合があります。受講者の視聴機器、通信環境、ソフトウェア、その他利用に関わる 一切について、本教室は責任を負いません。
講座内では、下記のようなワークシートを活用していきます(一部のみご紹介します)
▼▼昨年度開催分の受講者さまからの声▼▼
受講のキッカケは??
・こども主体の保育になり食育を保育に根付かせる計画をたてたいと思いました(保育士)
・来年度から調理室に入るにあたり、食育指導もできるようになりたいため(新卒管理栄養士)
・今のものは、会社からのフォーマットをコピペするのみで、食育計画の作成方法について学びたかった(保育園栄養士)
▶受講者の方は、新卒栄養士さんや10年以上栄養士勤務経験の方、保育士の方など多職種の保育従事者さんがご受講くださりました✨
受講後、ご自身の中に変化したことがあれば教えてください。また、どのような点が現場勤務の中で役立ちそうですか?
・食育年間計画を5領域で作りたいと思っていたので、とても参考になった
・普段の保育と結びつけることがたくさんあるのだと気付きがたくさんありました。ただ、ミールラウンドにいくのではなくどんな視点で子どもたちをみるのか、またどんな風に保育士さんとコミュニケーションをとるのか学びになった。
・こどもの身体の発達、心の発達を学ぶ機会は今までなかったので、食育を単発ではなく継続的に流れを持たせる具体的な支援を学べました。新年度から早速生かしたいと思います
・ワークシートの時間があるのは有意義でした。分かっているつもりでも、いざ紙に書き出すと、考えが甘かったり、理解に乏しいところが講座内でわかったりするので、落とし込みができる時間はとても良かったです
・録画データが付くので、見返せるのが良かった
・講座後も質問をメールで送ると、丁寧に回答してくださり中々、保育園栄養士としての役割を再認識し子どもたちと関わっていきたいと強く感じた。
▶食育は、単発では、栄養士の自己満です。発達の段階に見合っているか、就学を見据えた6年間の計画に基づいているかを講座内ではお話しています
▶講座は、画面OFF参加でもOK!受講中は、ワークシートtimeもあります。講座は、インプットだけでは実践では使えません。
アウトプットをする場を設けています。お声だけ参加できる方はぜひ✨
昨年度は24名の保育従事者さんがご受講くださりました!
食育計画は、年度の切り替え時期にこどもの発達を振り返りながら行うものです。
そのため、この講座は年間を通しても1度しか開催をしていません。
来年度のあなたの食育活動が劇的に変化する知識と技術とマインドをお伝えします✨
管理栄養士 みつい まりこ
保育園管理栄養士8年経験
栄養教諭免許
妊産婦食アドバイザー
離乳食アドバイザー
幼児食アドバイザー
咀嚼指導士保有
台所育児を伝える親子クッキング教室(2019年~)
個別離乳食相談総件数年間1800件
育児従事者向け研修
行政食育研修(横浜市子育て支援拠点)
医療従事者向け研修
(2025年2月21日)
育児支援者向けオンライン食育講座「好き嫌いと偏食」
「うちの子、全然食べてくれないんです…」
そんな保護者の方の声、よく耳にしますよね。
子どもたちの「好き嫌い」や「偏食」は、保護者の方だけでなく、私たち育児支援(保育)の現場で働く私たちにとっても大きな悩みの一つではないでしょうか。
この講座では、子どもの発達段階や感覚の特性に注目し、「好き嫌い」や「偏食」がなぜ起こるのかを、感覚統合という視点から紐解いていきます。
単に「バランスの取れた食事」を勧めるのではなく、子どもの心と体を理解した上で、食事の楽しさを伝え、食べることを好きになってもらうための具体的な支援方法を学びませんか?
現場の保育・育児支援での日々の振り返りに、ぜひお役立てください。

育児支援者向け食育講座 80分オンライン
『なぜ食べないのか?』その理由を知り、一人ひとりの子どもに合った声かけや食事の工夫を学びましょう。
保護者の方々をサポートし、食事の時間をもっと笑顔あふれる時間にできるよう、あなたの活躍を応援します!
こんな方におすすめ
- ・子どもたちの健やかな成長を願う保育従事者の方
- ・保護者の方からの相談に自信を持って応えたい栄養士を含む専門職の方
- ・食に関する悩みを抱える子どもたちを支援したい方
- ・食育に関する知識を深めたい方
幼児期のこどもの成長をサポートする最新情報と実践テクニックを
小児専門の管理栄養士が徹底解説します!
開催日
2024年10月18日(金) 20:00~21:20
本講座はZOOMによるオンライン受講です。
講座は録画し、即日アーカイブ配信いたします。都合が合わずオンタイムでのご参加が難しくても
安心してご参加いただけます。動画配信期間は、無制限となりますので、何度でも見返しいただくことが可能です
受講対象の方
保育園・こども園・幼稚園で勤務する管理栄養士・栄養士
幼児期の子どもに関わるすべての育児支援者(保育士・看護師・助産師さんなど)
講座内容
講座レジュメデータお渡し、受講後1か月間質疑応答フォローあり
❶食べることは本能なのか
・生きる為に大事なことは一番が「食べる」ではない?
・食べる能力の獲得時期
❷好き嫌いと偏食は違う
・好き嫌いと偏食の違い
・食べないのタイプを知る
・感覚処理の未発達が起こる食トラブル
❸食卓での親子(養育者・保育者)の役割分担
・親の役割の境界線を越えてはいけない
・一切の強制をやめると見える課題
❹親を悩ます子どもの食行動に対する支援(自閉症児を含む)
・食べ物を食べる前に拒否するのは?
・後出しごはんはアリ?
・ダラダラ食べはアリ?
・ながら食べの改善はある?
・食具食べが進まない
など具体的に今現在支援しているケースも含めてお話していきます
❺質疑応答コーナー
質問は、他の受講者にとっても学びの場です!
同じ疑問を抱えていた人が、あなたの質問で解決するかもしれません。
質問から、新しい視点や知識を得られるかもしれません。
遠慮せずに、どんどん質問を投げかけてください!
受講料
15,400円(税込) 銀行振込 振込手数料のご負担願います。
お申込み前に必ずご確認ください
研修費用の支払い
(1)支払方法
・受講が決定した後、支払期日までに本会が指定する口座に研修費用をお振込みください。
研修費用の 振込先は、受講決定時にお知らせします。(お申込み後2日以内に受講決定のご連絡を致します。)
・研修費用の振込にかかる手数料は、受講者負担です。
・研修費用の請求書は、発行しません。 また、領収証は、銀行振込明細書を領収証に代えさせていただきます。
・支払期日 2024年10月15日 ※期日までに、本教室が指定する口座に着金となるようお振込みください。
※期日までに、研修費用のお支払いがない場合、受講を取消しさせていただきます。
研修受講にあたって
(1)講座はZOOMにて行います
・受講料の口座への着金を確認後、講座開始前までにZOOM URLをメールでお知らせします。
(2)講座の資料 ・講義の資料は、メールにお送りします。受講前に、ダウンロードをお願い致します。
(3)視聴対象 ・本講座は、受講者のみ視聴対象としています。
・受講者以外の方の視聴・資料提供 等は、厳にお控えください。
・アーカイブ配信の動画に字幕はありません。
禁止事項・免責事項等
(1)禁止事項 ・本研修の録画、録音、撮影及び資料の二次利用、SNS 等への投稿は固くお断りします。
・本研修内容の盗用が発覚次第、著作権・肖像権侵害等として対処させていただきます。
(2)免責事項 インターネット回線の状況や受講者のパソコン環境等により、映像や音声が途切れる、または停止する等、 正常に視聴できない場合があります。受講者の視聴機器、通信環境、ソフトウェア、その他利用に関わる 一切について、本教室は責任を負いません。
スグに現場で使いたくなる知識や実践テクニックを
全て徹底解説いたします!!
(2024年9月18日)